投稿

3月, 2010の投稿を表示しています

筆者の個人史

(1)1967年 早稲田の下宿①  大学の一年生の秋に念願の下宿生活を開始した。家庭教師を1件やりながら生活する、という条件で母は折れた、と記憶する。早稲田の裏側にある都電の早稲田駅を越えてさらに北に進むと神田川があり、それを渡ったとこにある古くからある、ぽつぽつと商店があるような住宅街と商店街のあいのこといった街にある、2階建ての、おでん屋の経営する素人下宿であった。2階の3間が下宿用で僕は最初の入居者としてベランダのある南向きの6畳間に入った。2食付で14800円であった。大學の生協でカレーが40から50円の時代である。経営者は旦那が20代後半の遊び人風のお兄さんとその愛人といった様子であった。お兄さんは下宿、おでん屋の経営に乗り出した、家屋敷の相続人、つまり親から一軒の家を相続し商売にのりだしたといった感じである。おかみさんは東北弁らしきなまりのある色白の、しもぶくれした、ちょっと間のぬけたような顔をした、まあ、かわいい女性。やはり20代後半か。  大學から10分の距離だから仲間は来やすかったのであろう。1週間毎晩合計7人の来訪者があったときにはさすがに辟易した。自分が千葉の実家に帰っている間にかってに来て泊まって行く者もいた。ソーミのように彼女を連れてきて,飲み慣れない3人が酔っ払いベランダで吐きまくり、3人で1枚の布団で寝たこともある。オーナーは若い遊び人だから誰が来て泊まろうが気にかけないし、友人が来たときしばしば下からおでんやお銚子をとったものである。彼女が来たとき暗くなって送りに出たときオーナーとたまたま顔を会わすと「あれ、泊まっていかないの」。  コタツと本とコーヒーやお茶用の電気ポットやカップが部屋にあるもののほとんどであった。本をできるだけ読もうとした。レーニンやマルクスなどのマルクス主義ものは当然であったが、いわゆる世界の古典的大思想も少し齧りたかった。キエルケゴールやヤスパースなど分けもわからないままノートをとりつつ読んだ。シモーヌ・ヴィーユがはやりだしたころであり、彼女の作品も齧った。近代経済学はほとんど読まなかった。授業のテキストとしてテスト対策としてのみ読んだ。サミュエルソンの国民所得論などである。小説も同様であった。つまり教養主義的であった。なぜかジイドやマルローなどはほとんど読んだ。すべて早稲田界隈の古本屋で調達した安い古本で。